2009年10月06日
☆スピリチュアルな旅〜湯殿山編☆
伊勢、熊野と日本三大聖地と言われている湯殿山
また、過去の月山、現在の羽黒山そして未来の湯殿山とも言われています
前回訪れた時から早二十年の歳月が経ってしまいました
二十年前は確か4月の下旬頃だったと思いますが参籠所には、こんな大きな鳥居は無かった様な気がします

また、ここからクルマを置いてバスに乗り換えて本宮に行くのですが(片道100円でした)帰りのバスが来なかったら帰れないぞ…と思うくらい遠く感じられました
(実際の時間は5分ほど)
バスの終点地には本宮に入る為の受付所のボロい建物がポツンとあるだけの淋しい所でした
そこで300円の祓料を払い、人型の紙を頂き、途中の橋の上からそれを流し、御神体に上がる人だけ裸足になり登って行くというのでした
私は神様に登るのは失礼かと思い靴を脱がなかったので覚えています
今回は黄色のバスで片道200円、往復なら300円というので、もちろん体力的にもお財布にも優しい往復の乗車券を買ってレッツゴーです

たぬさんの様に歩いて行かれる方もいらっしゃいます
(パンフレットには所要時間30分と書かれてありますが....)

なんかルートが変わったみたいです



さてここからは
「語るなかれ」「聞くなかれ」「撮るなかれ」ですので、ここからの説明はネバーさんに一任いたします笑

これから紅葉が見頃でしょうね

でも11月3日で閉山になりますので参拝される方はお早めにどうぞ
いや〜おかげさまで足も肩も首も軽くなりました
さて次回は...
また、過去の月山、現在の羽黒山そして未来の湯殿山とも言われています
前回訪れた時から早二十年の歳月が経ってしまいました
二十年前は確か4月の下旬頃だったと思いますが参籠所には、こんな大きな鳥居は無かった様な気がします
また、ここからクルマを置いてバスに乗り換えて本宮に行くのですが(片道100円でした)帰りのバスが来なかったら帰れないぞ…と思うくらい遠く感じられました
(実際の時間は5分ほど)
バスの終点地には本宮に入る為の受付所のボロい建物がポツンとあるだけの淋しい所でした
そこで300円の祓料を払い、人型の紙を頂き、途中の橋の上からそれを流し、御神体に上がる人だけ裸足になり登って行くというのでした
私は神様に登るのは失礼かと思い靴を脱がなかったので覚えています
今回は黄色のバスで片道200円、往復なら300円というので、もちろん体力的にもお財布にも優しい往復の乗車券を買ってレッツゴーです
たぬさんの様に歩いて行かれる方もいらっしゃいます
(パンフレットには所要時間30分と書かれてありますが....)
なんかルートが変わったみたいです
さてここからは
「語るなかれ」「聞くなかれ」「撮るなかれ」ですので、ここからの説明はネバーさんに一任いたします笑
これから紅葉が見頃でしょうね
でも11月3日で閉山になりますので参拝される方はお早めにどうぞ
いや〜おかげさまで足も肩も首も軽くなりました
さて次回は...
Posted by ☆ガGラ〃 at 13:49│Comments(14)
│心の旅竜田揚げ
この記事へのコメント
体が軽くなってよかったですね!(特に首!)
こんな風に、「湯殿山」・・参拝して
登ってみたいです。
心が洗われるような気がしますが・・しました?(^^)
これから紅葉も綺麗でしょうね~
こんな風に、「湯殿山」・・参拝して
登ってみたいです。
心が洗われるような気がしますが・・しました?(^^)
これから紅葉も綺麗でしょうね~
Posted by える☆ at 2009年10月06日 18:01
【える☆さん】
はい
御神体に登り、裏側からの景色は素晴らしいかったです
呼吸が本来の回数に整うような…
なんて言いますか調整される感じがしました
はい
御神体に登り、裏側からの景色は素晴らしいかったです
呼吸が本来の回数に整うような…
なんて言いますか調整される感じがしました
Posted by ⇒ガジラ at 2009年10月06日 18:09
一任さっでも~(笑)
語るなかれだがら語らねぞ(^_^;)
語るなかれだがら語らねぞ(^_^;)
Posted by ネバー at 2009年10月06日 18:37
11月3日までですか。
あたしもベゴなので急いで計画しないと。。。汗
あたしもベゴなので急いで計画しないと。。。汗
Posted by meister at 2009年10月06日 19:11
次回は羽黒の石段に決定ね^m^
Posted by なっちゃん
at 2009年10月06日 23:35

【ネバーさん】
大丈夫だぁ
「聞くなかれ」
だから誰も聞かねがら語れ笑
【meisterさん】
なんだてねえ今年お詣りすると12回分のお詣り分に相当するとかで、おろそかに賑わっていましたよ
大丈夫だぁ
「聞くなかれ」
だから誰も聞かねがら語れ笑
【meisterさん】
なんだてねえ今年お詣りすると12回分のお詣り分に相当するとかで、おろそかに賑わっていましたよ
Posted by ⇒ガジラ at 2009年10月06日 23:40
【なっちゃん】
2446段ですか汗
でも33個の石段の彫り物を全部写真に撮って場所を紹介したら時の人になれるかなぁ…
しかし羽黒山は16年前に行ったのですが、帰りどうやって降りて来たのか全然憶えていないんですよねぇ汗
2446段ですか汗
でも33個の石段の彫り物を全部写真に撮って場所を紹介したら時の人になれるかなぁ…
しかし羽黒山は16年前に行ったのですが、帰りどうやって降りて来たのか全然憶えていないんですよねぇ汗
Posted by ⇒ガジラ at 2009年10月06日 23:58
私も先日雨の日に彫り物を写真に撮りましたよ^^;
でも全部見付けられなかったんですけど・・・。
帰りはいでは記念館までバスで降りてきて580円です^^;
有料道路よりも高い・・・。
でも全部見付けられなかったんですけど・・・。
帰りはいでは記念館までバスで降りてきて580円です^^;
有料道路よりも高い・・・。
Posted by なっちゃん
at 2009年10月07日 00:16

【なっちゃん】
バスですか…
なんで記憶にないんだろう…汗
行者にんにくの苗を売ってたのは記憶にあるのですが…
神秘なお山です汗
バスですか…
なんで記憶にないんだろう…汗
行者にんにくの苗を売ってたのは記憶にあるのですが…
神秘なお山です汗
Posted by ⇒ガジラ at 2009年10月07日 00:22
次は即身仏体験ツアーはどうですか。
そんなのないかな。汗
そんなのないかな。汗
Posted by kaz at 2009年10月07日 00:37
【kazさん】
なんか山形県が一番ミイラが多いところだそうで…汗
どうやって探せばいいのか…
なんか山形県が一番ミイラが多いところだそうで…汗
どうやって探せばいいのか…
Posted by ⇒ガジラ at 2009年10月07日 03:35
お疲れ様です。見たことある黄色のバスですね。
羽黒の石段登んなくても山頂へ
行けますよ。ぜひ バスでどうぞ
羽黒の石段登んなくても山頂へ
行けますよ。ぜひ バスでどうぞ
Posted by わっしー at 2009年10月07日 11:37
この時期行けば 寒くて にゅるって動く
ひも状の皆さんと お会いしないで済むでしょうか?
ひも状の皆さんと お会いしないで済むでしょうか?
Posted by わっしー at 2009年10月07日 11:40
フリー百科事典に現存する即身仏の一覧が出ていました、山形は一番多いところだと判りますよ!
Posted by joe
at 2009年10月07日 22:21
